PR

【体験談】ADHDグレーゾーンの息子が「走ることで変わった」陸上教室の話

育児と子どものこと
当ページのリンクには広告や商品リンクが含まれている場合があります

今日は子どもたちの習い事「陸上教室」に行ってきました。

長男・太郎は3年目、妹・花子はこの春から通い始めました。
幼稚園のお友達の紹介がきっかけです。

今回は、陸上教室を選んだ理由や、始める前の不安、実際に通わせて感じた変化についてお話しします。

習い事を始めたきっかけ

個人指導でお財布にも優しい

この陸上教室は、個人で活動されているコーチが指導しています。

学区をこえて50人ほどの小学生が集まり、コーチは3人。

楽しく、のびのびと「走る」ことを学べる環境です。

それでいて、費用も比較的リーズナブル。

この点も、通いやすさの大きなポイントでした。

長男・太郎は体力があり余るタイプ

太郎はとにかく体力がある子で、幼稚園では毎日走り回っているようなタイプでした。

でも小学校に上がると、授業は座ってばかり、体育の時間も少ない。

「このままでは太郎のエネルギーのやり場がなくなるかも」と感じたのです。

ADHDグレーゾーンの不安

太郎には、ADHDのグレーゾーンという特性があります。人の話を最後まで聞くのが苦手で、大人数の中で行動することにも不安がありました。

「知らない子ばかりの中で、本当にやっていけるのかな?」

始める前は、正直とても心配でした。

通わせて感じた変化

陸上はシンプルだから楽しめた

通ってみると、太郎の表情がみるみる変わっていきました。

複雑なルールも少なく、ただ「走る」ことを思いきり楽しめる陸上は、太郎にぴったりだったようです。

河川敷でみんなと笑いながら汗をかいて走る姿は、本当に楽しそうでした。

自分から友達に話しかけるように

それまで、あまりお友達に関心がなかった太郎が、自分から話しかけるようになったのも驚きでした。

コーチやお友達との関わりの中で、少しずつ社会性も育ってきているのかな、と感じています。

おわりに:習い事に迷うママへ

「習い事をさせたいけど、うちの子に合うかな…」と迷っている方もいると思います。

私も、始めるまではたくさん悩みました。

でも、その子に合った環境に出会えれば、こどもはぐんと成長します。

太郎にとっての陸上教室が、まさにそうでした。

もし体力のあり余るお子さんがいて、「何か始めさせたいな」と考えているママがいたら、“走るだけ”を楽しめる陸上、ぜひ候補に入れてみてくださいね。

おまけ:花子も春から参加中!

ちなみに妹の花子も、4月から陸上教室デビューしました。

兄妹で一緒に走る姿に、私も元気をもらっています☺️

こちらの様子も、また書いていけたらと思います!

コメント