世界で一つ、自分だけのカップヌードルを作ってきました!
大阪・池田市にある「カップヌードルミュージアム大阪池田」は、インスタントラーメンの歴史や魅力を楽しみながら学べるスポット。
その中でも特に人気なのが、オリジナルのカップヌードル作りを体験できる 「マイカップヌードルファクトリー」 です。
今回は家族で体験してきた流れや、混雑回避のポイントをご紹介します。
👇️ 駐車場情報はコチラの記事もオススメ!👇️
体験の流れ
① 整理券をもらう

「マイカップヌードルファクトリー」の体験には、当日配布の整理券が必要です。
正面入口すぐのカウンターで、参加人数を伝えると整理券をもらえます。
この時点ではまだ料金の支払いはありません。
おすすめの時間帯は、やはり開館直後の早い時間。スムーズに整理券を受け取れる可能性が高いです。
平日ならお昼過ぎでも残っている日もありますが、土日祝は午前中が勝負。
先に整理券を確保してから、いったん外に出てランチを楽しむのもおすすめ。
池田駅周辺には、ガストやサイゼリヤなど家族で入りやすい飲食店が充実しています。
(周辺グルメ情報はこちら→リンク)
整理券配布の混雑目安(2024〜2025年時点)
曜日 | おすすめ時間帯 | 配布終了の目安 | 混雑度 |
---|---|---|---|
平日 | 開館〜11:00頃 | 無くなることはほぼなし | ★★☆☆☆ |
土日祝 | 開館〜10:30頃 | 12:00〜13:00頃 | ★★★★☆ |
長期休暇中(夏休み・GWなど) | 開館直後〜10:00頃 | 11:00〜12:00頃 | ★★★★★ |
※混雑度は★が多いほど混雑
※天候やイベント開催日により変動あり
② カップを購入する

受付で整理券をもらったら、体験ブースへ移動。
いよいよ「マイカップヌードルづくり」のスタートです!
まずは空のカップを購入します。
体験ブースには、ここでしか見られないカップヌードル専用の自動販売機があり、1個ずつ購入する仕組みです。
料金は 1個500円(2025年8月時点)。
お支払いは現金のみですが、すぐ横に両替機があるので安心。
このレトロでユニークな自動販売機に、子どもたちは早くもテンションMAX!
「これから何を描こうかな?」とワクワクしながら、次のデザイン工程へ進みます。
③ 手指をしっかり消毒

カップを購入したら、次は手指の消毒です。
ここは食品を扱う場所。
自分だけのカップヌードルを安心・安全に作るために、しっかり手をきれいにしてから作業スタートです。
アルコール消毒液が設置されているので、子どもも大人も一緒にピカピカに。
「これから作るぞ!」という気持ちも、同時に整います。
④ カップに自由なデザインを描こう

いよいよお待ちかねのデザインタイム!
受け取った真っ白なカップに、専用のカラーマジックで好きな絵や文字を描いていきます。
お気に入りのキャラクター、旅の記念日、家族の似顔絵…発想は自由です。

最初は「何を描こうかな…」とペンが止まっていた子どもたちも、描き始めるとスイッチが入り、ペンがどんどん進みます。
気づけば真剣そのもので、黙々と集中。親もつい見入ってしまうほどでした。
完成したカップは、このあと麺と具材が入って、世界にひとつのオリジナルカップヌードルになります。
⑤ 麺をセットして、スープ・トッピングを選ぼう

デザインが完成したら、いよいよカップの中身づくりへ。

まずは麺のセット。
あらかじめ用意された麺に、カップをかぶせてひっくり返し、そのままスポッと入れる工場さながらの手順です。
この一瞬の動きが意外と楽しくて、子どもたちは大喜び!
続いてスープ選び。
味は4種類から1つ選べます。
- ノーマル
- シーフード
- カレー
- チリトマト

そして最後はお楽しみのトッピング。
約12種類の中から4つまで選べます(同じ具材を4つ選んでもOK)。
人気No.1はやっぱり「ひよこちゃんナルト」!写真映えも抜群です。
トッピング一覧(2025年8月時点)
トッピング名 | 特徴・ポイント |
---|---|
エビ | プリッとした食感で彩りも鮮やか |
特大謎肉 | カップヌードル名物!今だけサイズアップ! しっかり味付きのダイス状お肉 |
たまご | ふんわり甘め、彩りもやさしい黄色 |
ネギ | 香りと彩りをプラスする定番薬味 |
ひよこちゃんナルト | インスタ映えNo.1!可愛い見た目で大人気 |
ガーリック | 香りとパンチのある味わいを追加 |
インゲン | 緑の彩りで見た目バランスを整える |
チェダーチーズ | コクとまろやかさをプラス。カレー味と相性抜群👍️ |
カニ風味カマボコ | 赤と白の彩りがきれいで海鮮風味もプラス |
コーン | 甘みと食感がアクセントに |
キムチ | ピリッと酸味、女性人気も高い具材 |
白い謎肉(本日の特選具材) | 鶏肉ベースで高たんぱく! どのトッピング具材やスープにも相性が良い👍️ |
※季節やイベントによって内容が変更される場合があります。
ちなみに私は、ノーマルスープに女性人気の「キムチ」をチョイス。
普段はなかなか見かけない組み合わせに、大人の私もテンションが上がりました。
⑥ 封入&パッケージングで完成!

選んだスープとトッピングは、スタッフさんが手際よくカップに入れてくれます。
その後、ふたを150度の熱でピタッと密封。カップヌードルらしい姿になってきました!
さらにビニールでしっかりパッケージング。
最後の仕上げは、専用バッグに空気を入れてぷくっと膨らませる「エアパッケージ」。
このバッグを肩から下げてはいチーズ。子どもたちも大満足です👍️
完成したオリジナルカップヌードルの賞味期限は作った日から約1か月。
食べる日を考えて作るのもおすすめです。しばらく飾って思い出を楽しんでから食べる人も多いそうですよ。
自分でデザインし、具材を選んだ世界に一つだけのカップヌードル。
子どもたちはもちろん、大人も思わずニッコリ。帰り道までハッピーな気分が続きます。
体験のポイント・感想

- 平日は午後が空いている印象でした。
- 混雑日は待ち時間が長くなることも。午前中の早い時間が安心。
- 小さな子どもでも楽しめる工程が多く、家族連れにぴったりです。
- 完成品はすぐ食べてもいいし、しばらく飾って思い出にするのもおすすめ。
ちなみに、我が家はその日の晩に早速いただきました!
自分がデザインしたカップヌードル。
「いつものより美味しい!」「あ!〇〇の具材がはいってるー!」
会話もはずみ、楽しい食卓になりました。
まとめ

- 入館料は無料。体験アトラクションのみ有料です。
- 同館の「チキンラーメンファクトリー」は事前予約制。
一方、マイカップヌードルファクトリーは基本的に当日整理券でOK。 - 館内・周辺は休日やイベント時に混雑するため、公共交通機関や周辺駐車場の事前チェックがおすすめ。
👇️ 各体験の詳細はコチラの記事へ 👇️
ぜひ「世界で一つだけのオリジナルカップヌードル作り」、大阪池田で味わってみてください!
コメント