
そろそろFP3級の試験を受けたいけど、どうやって申し込むの?

当日は何を持っていけばいいの?注意点はある?
CBT試験って?
大学や会社を通して受ける試験とは違い、FP試験はすべて自分で手続きをする必要があります。
そのため、初めての受験だと不安や疑問がたくさん出てきますよね。
実際に私も、申込みから当日までわからないことだらけで、ひとつひとつ調べながら進めました。
この記事では、私の体験をもとに、
をまとめてご紹介します!
結論からお伝えすると、
これから受験する方が少しでも安心して試験に臨めるよう、お役に立てたら嬉しいです◎
FP3級試験の実施団体は2つ!どちらを選べばいい?

FP3級試験は、以下の2つの団体が実施しています。
- 日本FP協会(※正式名称:NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)
- 金財(※正式名称:一般社団法人 金融財政事情研究会)
違いってなに?ざっくり比較表
比較項目 | 日本FP協会(FP協会) | 金融財政事情研究会(金財) |
---|---|---|
実技試験の内容 | 資産設計提案業務 | 個人資産相談業務 or 保険顧客資産相談業務(2種類から選択) |
実技の難易度 | やややさしい(合格率高め) | やや難しい(合格率やや低め) |
試験形式 | CBT(パソコン) | CBT(パソコン) |
申込方法 | 公式HPから申し込み | 公式HPから申し込み |
どんな人向け? | 初学者・主婦・学生など一般向け | 金融機関勤務や保険営業など、 実務経験のある人向け |
結論:迷ったらFP協会でOK!
どちらの団体で受けても取得できる資格は同じです。
ただし、実技試験の内容や難易度に少し差があります。
私自身も最初は悩みましたが、
「どっちでも同じ資格なら、合格しやすい方でいいか!」と考えて、FP協会(資産設計提案業務)を選びました。
結果的に正解だったと思います◎
初心者やお金の勉強が初めてという方には、FP協会がおすすめですよ。
FP3級試験の内容|学科と実技の2本立て

FP3級の試験は、「学科試験」と「実技試験」の2つに分かれています。
両方に合格してはじめて【FP3級】に認定されます。
学科試験について
- 試験時間:90分
- 出題形式:○✕、3択
- 問題数:60問(60点満点)
- 合格基準:36点以上(正答率60%以上)
内容は以下の6分野からまんべんなく出題されます:
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理(保険)
- 金融資産運用
- タックスプランニング(税金)
- 不動産
- 相続・事業承継
初心者でも取り組みやすい内容が多く、基礎的な理解が求められます。
実技試験について
- 試験時間:60分
- 出題形式:3択
- 問題数:20問(100点満点)
- 合格基準:60点以上(正答率60%以上)
実技といってもペーパーテストです。
試験内容は受験団体によって異なりますが、私が受けたFP協会の「資産設計提案業務」では、家計やライフプランに関する実践的な問題が中心でした。
例えば:
- 家族構成と保険内容を見て、適切な見直しを判断する
- 金融商品の運用結果を読み取って答える
- 老後資金の必要額を計算する
難しそうに聞こえますが、基礎が理解できていれば大丈夫!
FP3級 CBT試験の申込み方法と流れ

FP3級は2022年から CBT(Computer Based Testing)方式 を導入し、
紙の試験とは異なり、パソコンを使って会場で受験するスタイルが主流になりました。
申し込みから受験まで、自分のスケジュールに合わせて柔軟に受けられるのが大きな魅力です。
CBT方式とは?
- コンピューター上で受ける試験
- 会場に設置された専用PCを使用
- 全国のテストセンターで、曜日も時間も選べる
- 試験結果は即日表示!(正式な結果通知・合否判定は翌月15日から19日ごろ発表)
申込みの流れ
試験は 2つの実施団体 どちらかで申し込む必要があります。
① 日本FP協会(実技:資産設計提案業務)

② 金融財政事情研究会(通称:きんざい)

私が選んだのは「日本FP協会」
理由は2つ:
- 合格率がやや高い
- 実技の内容が「家計」に関係する問題が多く、主婦にもわかりやすい
具体的な申し込みステップ(FP協会の場合)
- 上記URLから専用ページへ
- 「受検者ページアカウントID 新規作成」からアカウントを作成
- 「CBTソリューションズの個人受検者ページ」へログイン
- 「CBT申込」ボタンから試験区分、学科試験・実技試験それぞれの受験日時と会場を選択
- 本人情報や連絡先、メールアドレスなどを入力
- クレジットカードなどで受験料を支払い
受検料(FP協会・きんざい)
受検料はFP協会・きんざいともに共通となっています。
FP3級を取得するためには学科試験、実技試験どちらも合格する必要があります。
- 学科試験:4,000円(税込)
- 実技試験:4,000円(税込)
CBT受験会場について
- 全国にテストセンターが点在していて、近所で受験可能
- 土日・平日問わず、時間帯も選択可
- 定員に限りがあるため、希望日は早めに確保がおすすめ!
近隣のテストセンターはこちらから検索できます。
⚠️休止期間について
CBT試験には休止期間があり、この期間中はCBT試験を受検することができません。
特に3月は要注意です⚠️
約1ヶ月間試験を受けることができなくなってしまいます。
ですがお申し込みは随時、受付可能です!
下記の期間以外で、ご希望の日程でぜひ受検なさってください。
《 2025年度 》
ちなみに、当時、私はこの仕組みをわかっておらず、、、
5月末に受検しようとずっと日程のページを彷徨っていました。
FP3級 CBT試験当日の持ち物と注意点

初めてのCBT試験、しかも自己申込・自己管理の試験って緊張しますよね。
私も当日、ドキドキしながら試験会場に向かいました。
ここでは、当日の流れ・必要な持ち物・注意点を、実体験をもとに詳しくご紹介します。
持ち物(FP協会・CBT試験の場合)
受験当日に必要な持ち物は、顔写真付きの身分証明書のみです。
スマートフォン、筆記用具、電卓、腕時計、メモ帳などはテストセンターに設置されている鍵付きのロッカーに預けて自席へ向かうことになります。
身分証明書について
原則として、顔写真付きで氏名・生年月日が確認できる有効期限内のものを準備します。

*CBTソリューションHPより画像引用
❗顔写真付きの証明書がない場合は…
「顔写真付きの身分証がない」という方は、2点セットでの提出が必要になるケースもあります。
※A群2点、またはA群1点+B群1点で受理
※B群2点は不可

*CBTソリューションHPより画像引用
試験当日の流れ
- 会場に到着したら、受付で「本人確認」
- ロッカーに荷物を預ける(スマホ・筆記用具・電卓・腕時計などすべて)
- スタッフの指示に従って試験室へ
- パソコンの前に着席、説明を読み、試験スタート!
試験は
📝【学科90分】+【実技60分】(同日受験なら休憩あり)です。
⚠️ 注意点(実体験をもとに)
- 開始時刻の30分から15分前までに受付を済ませること
遅れると受験できない可能性があります。 - 遅刻の連絡は不要
遅刻は試験開始時刻から30分までは大丈夫ですが、試験終了時刻の繰り下げは認められておりません。試験開始時刻から30分を超えた場合は受検できず、受検手数料の返還もできませんのでご注意ください。 - 公共交通機関で行く場合は、時間に余裕を持って出発するのが鉄則!
私は当日、人身事故で電車が遅れることが確定したため、試験センターに連絡して対応してもらいました。
CBT方式では、やむを得ない遅延に関して柔軟に対応してくれることがあります。
心配なときは、すぐ会場に連絡を入れることが大事です! - 持ち込み不可のもの
スマートフォン・時計・メモ類・筆記用具などはすべてロッカーに預けます。
メモ用紙・筆記用具はテストセンターから貸出されます。
計算問題についてはPC上に表示される電卓を使って進めます。
まとめ|初めてのFP3級CBT試験でも大丈夫!

FP3級のCBT試験は、
・自分で申し込んで
・自分で会場に行って
・PCで受験するという、ややハードルの高いスタイル。
でも、実際に受けてみると、手順を理解しておくだけで不安はぐんと減ります!
「知らないから不安」を、「知っているから安心」に変えて、
あなたのFP3級合格を全力で応援しています!
コメント