お金の知識は、家族を守る力になる。
なんとなくやりくりしてきた家計。でもふとしたときに、「これでいいの?」と不安になることがありました。

生命保険に加入しているけれど、これって本当に必要?

書いてある用語が難しくて、契約内容もよく理解できないよ……。
こんな事はありませんか?
資産運用も興味はあるけど、正直よくわからない。
給与明細に並ぶ「社会保険」「雇用保険」「所得税」「住民税」などの文字。
年末になると会社から渡される年末調整の用紙も、毎回なんとなく提出しているだけ。
結婚してから、私はようやく「お金のことを何も知らなかった」と気づきました。
でも、どうやって勉強したらいいのか分からない。
そんなときに出会ったのが「FP(ファイナンシャル・プランナー)3級」という資格でした。
\ お金の基礎知識がぎゅっと詰まっていて、家計管理に直結する内容ばかり!/
「子どもたちの将来に、少しでも安心できる資産を残したい」
そんな思いで、育児の合間に少しずつ勉強を始めました。
この記事では、二児のママである私が、家事・育児と両立しながらFP3級を合格した体験と、実際にどうやって勉強したのかをご紹介します。

FP3級とは?主婦にも必要?

「FP(ファイナンシャル・プランナー)」とは、お金に関する幅広い知識をもとに、人生設計のアドバイスができる専門家のこと。
その中でも「FP3級」は、はじめてお金の勉強をする人向けの入門資格です。
主婦でも学生でも、特別な条件なしに誰でも受験できる国家資格で、
内容は「家計管理」「保険」「年金」「税金」「不動産」「相続」など、まさに“暮らしに直結するお金の知識”ばかり。
✔ 保険って本当に必要?
✔ 年金って将来いくらもらえるの?
✔ 投資ってなにから始めればいい?
✔ 子どもの教育資金、どうやって貯める?
そんな疑問に答えてくれる知識が、FP3級の勉強にはぎゅっと詰まっています。

「将来がなんとなく不安…」
「家計管理、今のままでいいのかな?」
そう感じたタイミングが、お金の知識を身につけるベストなタイミング。
私は家計管理を始めたあと、FP3級のことを知り、「これなら暮らしに役立ちそう!」と感じて、挑戦することにしました。
YouTubeと書籍で無理なく学習!ママにぴったりの勉強スタイル
家計管理を始めたころ、「できるだけお金をかけずに勉強したい」と思っていた私は、まずはYouTubeを活用することにしました。
おすすめは「ほんださん / 東大式FPチャンネル」
FP試験の解説チャンネルの中でも、登録者数が圧倒的に多いのが「ほんださん / 東大式FPチャンネル」です。
特に【FP3級試験初心者向け完全解説】シリーズは、分野ごとにパートが分かれていて、とても見やすい構成。
1本あたり15〜30分ほどの動画なので、家事の合間や子どもが寝たあとなど、ちょっとしたスキマ時間にぴったりでした。
動画の内容は、単なる暗記ではなく「どうしてそうなるのか?」という【理解】に重きを置いた解説。
難しい言葉は使わず、日常にある身近な例を用いて説明してくれるので、バラバラだった知識がパズルのようにつながっていく感覚がありました。
「なんとなくわかったつもり」で終わらず、しっかり理解して進めたい方には本当におすすめです。

「なんとなくわかったつもり」で終わらず、しっかり理解できていいね!
テキストと問題集で知識を定着
動画で知識をインプットしていくうちに「文字でも見返したい」と思うようになり、次に選んだのが書店で見つけたこちらのテキスト👇
書店で手に取ったこの1冊は、図解が多く、文字も大きめで見やすいデザイン。
初心者でも読み進めやすく、要点がシンプルにまとまっていたのが決め手でした。
その隣に置いてあった問題集も一緒に購入して、動画・テキスト・問題集の3つを使い分けながら勉強を進めていきました。
私の学習スタイルはこんな感じです👇
- 皿洗い中、洗濯物を畳みながら…→動画で耳からインプット
- 子どもが幼稚園に行っている間や寝た後…→テキストで復習+問題集でアウトプット
1日1時間〜1時間半を目安に勉強していましたが、スキマ時間を活用すれば、育児中でも無理なく続けられました。
【子どもお墨付き】冷凍幼児食mogumo
2か月で合格!忙しいママのための学習スケジュール
FP3級は独学でも十分合格できます!
FP3級の勉強を始めたのは4月、試験を受けたのが6月初め。
約2か月の勉強期間で、無事に合格することができました。
「2か月」と聞くと短く感じるかもしれませんが、毎日少しずつ学習を続けた結果なので、忙しいママでも十分に挑戦できる期間です。
学習のステップは【パートごとに分ける】がカギ!
FP3級の試験範囲は広いため、私は最初に各パートごとに勉強を区切って取り組むことにしました。
最初は動画を何度も繰り返し視聴。
知らない言葉に出会っても、まずは“耳に慣れさせる”ことを意識していました。
繰り返し聞いていると、「なんとなくわかる」から「自然と理解できる」に変化していき、
初めて聞いた言葉が少しずつ“当たり前の言葉”になっていく感覚がありました。
インプット→アウトプットの循環が大事
パートごとのインプットが終われば、次は問題集でアウトプット。
最初から点数は取れなくて大丈夫!
大切なのは、自分がどこまで理解できているのかを【確認】すること。
「ここが苦手かも」と気づいたら、もう一度動画に戻って確認。
こうやって、インプットとアウトプットを何度も往復して、知識を深めていきました。
主人に説明してみることで理解が定着
私にとって効果的だったのが、「人に説明する」こと。
学習した内容を、パートごとに主人に話すことで、自分の中の理解度をチェックすることができました。
誰かに説明すると、あやふやな部分が浮き彫りになるので、そこを重点的に復習。
これは本当におすすめの勉強法です!
忙しいママでもできる、リアルな勉強スタイル
家事や育児に追われながらの勉強は、まとまった時間が取れないこともしばしば。
でも、私は以下のようなタイミングを活用して、毎日少しずつ勉強時間を確保していました。
- 朝、子どもが登園してからの30分
- 家事をしながらYouTubeで耳からインプット
- 夜、子どもが寝たあとにテキストと問題集で復習
トータルで1日1時間〜1時間半ほど勉強していましたが、**「続けること」**を意識していたので、途中で挫折することはありませんでした。
楽しい!と思えたら、こっちのもの
毎日コツコツ勉強していると、ある日ふと「勉強って楽しいかも」と思える瞬間がやってきます。
難しいと思っていた言葉がスッと理解できたり、問題が解けるようになったり。
そう思えたら、こっちのもの。
脳がスポンジのように、知識をぐんぐん吸収してくれるようになります。
この「楽しい!」の感覚は、合格への大きな後押しになりました。
もしこの感覚が来たら、ラッキー。流れに乗って、どんどん前に進めると思います!
✨ 忙しいママにもできる!FP3級合格のポイントまとめ

子育てや家事に追われる毎日の中で、「お金のことをきちんと知りたい」と思い立って始めたFP3級の勉強。
最初はわからないことだらけで不安だったけど、YouTubeやテキストを活用しながら、少しずつ理解できるようになりました。
「今だからこそ学びたい」と思った気持ちを信じて、2ヶ月で合格できた経験は、私にとって大きな自信につながりました。
そんな私の体験から、忙しいママに向けて、FP3級合格に役立つポイントをギュッとまとめました👇
✅FP3級合格に向けた3つのコツ
- YouTubeで“ながら学習”
→ 食器洗いや洗濯の時間が勉強タイムに変わる! - テキスト&問題集は“見やすさ重視”で選ぶ
→ 図が多くてスッと頭に入るものがおすすめ。 - 「人に説明する」で理解が深まる!
→ 家族に話してアウトプットすることで記憶に定着。
📌こんなママにおすすめです
- 子どもの将来や家計の不安を少しでも減らしたい
- 資格をとって自分に自信をつけたい
- スキマ時間を“意味のある時間”に変えたい

知らないままでいるのが不安だったけど、学ぶってやっぱり楽しい!✨️
🍀 最後に
FP3級の勉強は、お金のことを学ぶ“最初の一歩”にぴったり。
合格だけがゴールではなく、家族の未来を考えるきっかけにもなります。
「ママだから無理」じゃなくて、「ママだからこそ、学んでよかった」と感じられる経験でした。
気になっている方は、まずはYouTubeを一つ見ることから始めてみてくださいね🌸
コメント